Tweets at 2021-08-24

https://twitter.com/o_ob/statuses/1429993837296979981

インストール自体はできるし見た目はあまり変わらないのですが、ゴムの長さとか爪の長さとか車軸の作りとかが絶妙に違っていて本家よりもパワフルな破壊音をたてるようになります。 爆音が大好きな人以外おすすめしません。 https://t.co/JIW10ZbuRK in reply to o_ob

ルンバi7のブラシですが、交換したその日から目覚まし時計としての性能が高まります(ものすごい雑音)。 粗悪な互換品で本体を破壊したくなければ純正品を買いましょう。もしくは分解清掃で大事に使うか。 #Roombahttps://t.co/ydEevqwMbU

#CEDEC2021 #CEDEC2021インタラクティブセッション 登壇者とつながりたい 2日目11:20〜 VibeShare: コロナ禍の音楽ライブを「触覚」で双方向化する https://t.co/YOXdzRRdTP

最後の1行の方がためになった… "「ウイルスの数にもよりますが、飛沫が目に入ることによる感染は普通に起こり得ることです。状況によっては、マスクに加えて目をガードする予防策も意識してみてくださいね」…" https://t.co/tw9OEtCkEg

@Juliconyan ちなみに一見トクをしているように見える人たちは損をしているのかもしれません。 男女やガワと関係なく努力したいと思っても、目線が常に違うところを向いてますからね。 in reply to Juliconyan

デジハリも25年を超えて 卒業生や先輩後輩の繋がり価値が生まれています コンテンツ制作はもくもくやる人多い、とはいえどんな作家も独りでは生きていけないです。 若いうちは「アオイホノオ」みたいにぶつかりあってジェラシーを燃やす事… https://t.co/VRinmRGEdx

まるでWindows UpdateのようにmRNAを数ヶ月毎に打ち続ける人類…ということになりそうでそうでもない要素も研究されているので興味深い情報 https://t.co/TuJPYYMGNh

#CEDEC2021 消滅した? https://t.co/udAzkv8Wbe https://t.co/1b5il5vr8w

#CEDEC2021 川上さんの基調講演が始まったみたいなんだけどセッションは存在しないな… https://t.co/pDufuSvZ0f in reply to o_ob

RT @cedec_official: CEDEC2021公式サイトがアクセスしづらくなっております。(リロードすると入れる時もあります。) 基調講演はYouTubeからも視聴できますので、こちらからご覧ください。 https://t.co/8TiELSCU27 #CEDE

11時のセッションまでに本家の配信システムが復旧しなかったらパラダイムがシフトしちゃうな… #CEDEC2021

#CEDEC2021 YouTube無料セッション一覧 https://t.co/4Jz6vu1OJq キャンセル含む!

@ikkou Laravelのゲーム開発者へ逆プロモーションとして最高の広告ですね… in reply to ikkou

基調講演からいろいろ調子狂うと波乱の予感が確信に変わるね… あと昨年の経験ではYouTubeコメントは見ない方がいい だからこそゲーム開発者の実名コメントがある有料会場との対比が大事なのだけど… #CEDEC2021

基調講演。知的好奇心で何を楽しいと思うかは幅広い客層がいていいと思いますが、ゲーム開発者として責任ある立場で設計したり実装したりする側、一段高い知見や責任がある人々のディスカッションを見たかったな…(本会場で) in reply to o_ob

カワンゴさんの「情報生命体としての繁殖」はご自身の『ねーねー聞いて聞いて』だったという。そうなの? 実際にはエンタメ同士のカップリングってもっと高次に起きていると思うけど。コラボとかインスパイアとか、作り手の新たな挑戦とか。 最… https://t.co/5Ia6yaZMAK in reply to o_ob

#CEDEC2021 さすがの三上先生すてき https://t.co/HOVa2E0BJu

「#情報の繁殖」という考え方はうまいけど、たとえば聞き手がいない話を一方的に喋っている状態ってのは繁殖の何に関わっているのだろうか?自慰行為によるアップデート?養分?とか考える機会にはなった。 さてセッション聴きながら自分の講演準備と仕事しよ… in reply to o_ob

RT @MiyuWestriver: 基調講演は予想より高次元な話だったけど、普段の仕事はDown-to-earthな話にまみれているので、頭の体操になって良かった。 #CEDEC2021

@MiyuWestriver 基調講演として頭の体操にはなりましたね! 並列で作業していた設計がぐちゃぐちゃにされた感はありましたけど in reply to MiyuWestriver

ちなみに、ものすごくマニアックな発想や感想であったとしても、広いところで書き残していけばきっと誰かの目に止まってカップリングが発生したりするよ…っていう意味では普段からTwitterなり学会の論文なりで出会っているのでわかるけど、… https://t.co/Z3fYPScmFL in reply to o_ob

でも自分は設計者として「あっこんなマイナーなDNAを持った人がいる…絡みたい…」をちゃんとUXに生かすことが仕事だと思うし、CEDECで学ぶべき最先端ってそういう設計や知見の共有ってことなので、基調講演ありがというという気持ちでしたまる in reply to o_ob

#CEDEC2021 「ゲームプログラマのための数学の歩き方 – クォータニオンとリー群編」 スクエニ長谷川さん+朴 炯基(九州大学・学術研究員) #SNSOK とりあえずロードマップ。デュアルクォータニオンは午後のセッションだ… https://t.co/YpM72r2jGn

3次元回転行列のリー環 3×3の定数行列3つ リー環の使用例:長さ1のベクトルwと実数θに対して、指数写像を取ると三次元回転行列をとると、Axis-Angle回転になる。 (簡単) https://t.co/fgbi2GbncJ in reply to o_ob

リー群・環の話。 朴さんの日本語は比較的ききやすい https://t.co/FTNY8wW3kl in reply to o_ob

群・環をつかって変換するって話になっていくのかなと予想 https://t.co/UPdzF21M4e in reply to o_ob

exp Aのテイラー展開でのたとえ リー環(Lie algebra)は、リー群(Lie group)での演算を線形的に(足し算とスカラー乗法)具現できる リー環の元からの指数写像をとるとリー群の元になる。 元(げん)と読みます https://t.co/TvGWgpsNXp in reply to o_ob

3次元回転行列のリー環 3×3の定数行列3つ リー環の使用例:長さ1のベクトルwと実数θに対して、指数写像を取ると三次元回転行列をとると、Axis-Angle回転になる。 (簡単) https://t.co/tozi9WeZgg in reply to o_ob

複素数平面とリー環so(2)とリー群SO(2)の関係 https://t.co/E3mNW1ilKE in reply to o_ob

クォータニオンの場合はSO(3)がいきなり出てくるのではなく、SU(2)というクォータニオンの行列表現になる。 つまり、SU(2)は単位クォータニオン。su(2)は純クォータニオン、実数部がない。 (点みたいなもの) https://t.co/mxyimUT8Nj in reply to o_ob

このセッションの大事なスライド(紫)。 SU(2)というリー群とSO(3)という三次元回転行列とつながっている。これを随伴表現という。 これがクォータニオンが3次元回転とつながっている数学的背景。 https://t.co/9SSzZl3Dwk in reply to o_ob

左辺はクォータニオンで表した3次元回転、これが「サンドイッチ作用」の数学的背景でもある。 ちなみに「サンドイッチ作用」ってのは行列の掛け算の順番と挟むと消せる話だろうか(知らなかったのであとで質問しておく) 続いてクォータニオンの… https://t.co/x6GD9Bar6Y in reply to o_ob

まずは2次元回転行列での説明 ・回転の合成 ・各ベクトルの回転(各要素の作用) はそれぞれ異なる式になるが 複素数で1つで表現できる https://t.co/MhGutKY27w in reply to o_ob

サンドイッチ作用の原理 ある点xがQによってyに回転されるとき、別の回転行列Rで座標変換するとどうなる? 式として表現する(スクショ撮りそびれたけどそこそこ長い) 図で表現すると RQR^{-1} https://t.co/g4g9xBAwmb in reply to o_ob

クォータニオンのサンドイッチ作用を使えば 回転軸wの回転をあらわすクォータニオンq(v,w)、 別の回転を表すクォータニオンrに対して、 rqr^{-1}で表現できる (普通の回転行列は3×3行列なので3×1行列にはできないので!… https://t.co/jSk7WeQOrz in reply to o_ob

作用はオペレーションのことだそうです 2つの回転の掛け算操作。 こういうゲーム開発者向けの数学入門はスクエニ長谷川さんが業界貢献として実施されているそうです。 感想と感謝、それからスライドに「読み方とか入れていただけるとありがたい人多いと思います」と伝えておきました。 以上! in reply to o_ob

PDS 70: Disk, Planets, and Moons via NASA https://t.co/jrypIYjI4M https://t.co/fpUIZs7f6Y

#CEDEC2021 次は多分これ 「学習ベースの自然な音声合成技術のキャラクターボイスの応用と実運用」 アーカイブ残るかどうかわからないし、音声研究は聴かないとわからないし。 https://t.co/hZhPuTxq5f

#CEDEC2021 「Unity 2021 アップデートまとめ」 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社 大前 広樹https://t.co/BW3M4574Zv 時差で観ているけど、すごい良かった、1秒も無駄にならない…… https://t.co/3JhxXlff5X

#CEDEC2021 「さて,そろそろ本気を出して歌唱デザインを研究してみようか」 森勢 将雅(明治大学) https://t.co/MeKfRTVqsI #SNSOK いつもお世話になっております! おっWFS社(グリーグル… https://t.co/nWgSvemZeZ

メタバースのこれまで/これからについて長年、研究開発&サービス開発してきた流れがとてもよくまとまっています…保存版かも。 「REALITYは世界で大きく成長する可能性がある」–グリーが狙うメタバース事業の勝算… https://t.co/BWYcQEPW7v

#CEDEC2021 「NPCもプランナーも開発者にも心がある!感情システムをゲーム制作に!」 あ、これSIGGRAPH ASIA 2018のリアルタイムライブでご一緒した人たちが発展しているんだね!tsugiって会社名なんだ

感情と気分、性格の時間的な分類はいいね! 自分もAIでエモーションを表現するときはこんな感じに分類してます。気分は積分ともいえるし。 https://t.co/PgGuIPninQ in reply to o_ob

ちなみに2窓3窓しながら仕事してます 音が混ざるのがつらい

感情モデル、WONDERの例。 The PAD(Pleasure, Arousal, Dominance)モデルだ こういうモデル化好き… 先に遊んでから講演聴きたい気がする https://t.co/zYcH0u3hrY in reply to o_ob

エモーションから音声調整もやるのか…森勢先生の歌唱デザインと2窓しておいてよかった… PADモデルの適応性についての考察もロジカルでよく整理されている https://t.co/6xENyHAoMh in reply to o_ob

こちらのことかな? 小岩井ことりさん作詞・作曲・歌唱のDB公開で、AI歌声合成の民主化へ躍進。NEUTRINOの新キャラクタ『No.7』がリリースへ 2021/04/21 https://t.co/YTcthesYTx https://t.co/ebx2kncSfs in reply to o_ob

WONDERのゲームっぽい画面の左下にあったヒートマップがこれか https://t.co/8YdtakDWgr in reply to o_ob

「#人間が特定の感情を享受しない」 デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定に関する基本的な考え方 (著作権法第30条の4,第47条の4及び第47条の5関係) 令和元年10月24日 文化庁著作権課 https://t.co/wpYSPCwL2T in reply to o_ob

ユーザからのフィードバック、大事ですね。 #転声こえうらない もよろしくお願いいたします! それから再来週の音響学会で森勢先生と堀部さんそれからうちの開発本部の橋本さんと、WORLDの高速化に関係する研究発表も行います 詳細こ… https://t.co/9WBJUFxeHf in reply to o_ob

@VoxelKei いつか見た沼。。。 in reply to VoxelKei

どこにも出てこなかったんだけど WONDERって 「BALAN WONDERWORLD」かな?もしかして… https://t.co/ATmjYC4gGj in reply to o_ob

スマホ音楽ゲームが変わる!楽器レベルの低遅延再生への挑戦 遅延の実験動画などもあってよきセッション… #CEDEC2021 https://t.co/VetwNcyDUy https://t.co/iNJqSfpOB8

音ズレ実験動画のQR助かる https://t.co/w6nhVtuWr8 in reply to o_ob

左右音ズレ拍子木実験 https://t.co/730Gur9fYT in reply to o_ob

このあたりの実験含めたってすげー手間かかるんよね…講演者も「トライアンドエラーに3ヶ月ぐらいかかった」って言ってます…尊い。 https://t.co/swuAGcKblX in reply to o_ob

バッファサイズと遅延の実測データ ここから先は「あー。」っていう内容だわ…。 アプリ側のコードでどうにかできるものではないの。 https://t.co/ORUS8vPr9e in reply to o_ob

知見の塊、答え合わせにもなった。 https://t.co/JHvCI8H3BO in reply to o_ob

パラリンピック開会式 念のため録画した (明日の準備で忙しい)

@akira534 着ぐるみと人形劇が出てくればその言い得て妙は確信に変わるんですが…そういえばソメイティ&ミライトワどこ行ったんだろ in reply to akira534

@akira534 演出の随所にどうしてこうなった…が多いですね。 出演者もボランティアさんもよく我慢しているよな…と思いつつ何か深い意味があるのか、それとも精神を無にして作ったのか。 さきにパラリンピックから実施したほうが世間… https://t.co/7WvoL9Tt3z in reply to akira534

@akira534 それなかなか興味深い指摘で、普通に車椅子なり義足なりで活躍するCAさんや、そういう方々がどういう接遇すれば日本の「おもてなし」感覚に合うのかをきちんと開発して来なかったって事ですよね。 障害者パフォーマはコンテ… https://t.co/czfIZ6Mj5z in reply to akira534

ああ…開会式の演出、ウォーリー木下さんなのか プロジェクションマッピングの使い方はなかなか頑張った 世界にお披露目するチャンスがないものね。 衣装と振り付けは誰なんだろ https://t.co/2WnL8bVqI2

@akira534 なんだろう 見ている側の目が肥えているのか擦れちゃってるのか、小学生の演劇鑑賞だったらまだ許せるのですが、本当の意味での幅広い人々に向けた深みが難しい感じしました。 聖火採火式は各地元の伝統火起こしで面白いな… https://t.co/byFXfgxszf in reply to akira534

橋本聖子校長先生の挨拶 前よりちょっとだけ短くなった って感想 IPCパーソンズ会長…長っ… 「ありがとう」は無事に終わってから言おうね。 雨の中、選手もスタッフも大変ね。

パラリンピックの願いは パラリンピックという枠組がなくなって夏季大会と一緒に人類最高の姿を競い合うことかもしれないね! #WeThe15

@tks 「やったことない、が何か言う」と 「やったことある、大きなことは言わない」 みなさんにとってカッコいいのはどっち? ってききます in reply to tks

@syusake スマホで最下段真ん中の泡みたいなところを押せばはじまります in reply to syusake

演出に慣れてきたあたりでデコトラ出てきた…マッドマックス風ねぶた? なんかいい感じになってきたぞ

布袋登場! やっぱり前半までの衣装はわざとだったんだ?? in reply to o_ob

ネコミミのベーシストも解説お願いします! in reply to o_ob

雨だけが心配だよ… エレキも電飾服も車椅子も… in reply to o_ob

スターライトエクスプレスを彷彿とさせるね… フィナーレはナウシカかな? in reply to o_ob

NHKの手話実況CGエージェント、ぜったい人気になりそうなんだけど、名前ないのかな? 【NHK】表情にもこだわりました 手話CG実況 – YouTube https://t.co/4ziEp3UoBf

生みの親のひとりは技研の森田さん https://t.co/EXNZc3GfWu in reply to o_ob

まるでWindows UpdateのようにmRNAを数ヶ月毎に打ち続ける人類…ということになりそうでそうでもない要素も研究されているので興味深い情報 https://j.mp/3sFssdq



from Twitter https://twitter.com/o_ob

デジハリも25年を超えて 卒業生や先輩後輩の繋がり価値が生まれています コンテンツ制作はもくもくやる人多い、とはいえどんな作家も独りでは生きていけないです。 若いうちは「アオイホノオ」みたいにぶつかりあってジェラシーを燃やす事もある、でもこれからはオンラインでも繋がることが実力。 https://j.mp/3j8IQzW



from Twitter https://twitter.com/o_ob

最後の1行の方がためになった… “「ウイルスの数にもよりますが、飛沫が目に入ることによる感染は普通に起こり得ることです。状況によっては、マスクに加えて目をガードする予防策も意識してみてくださいね」…” https://j.mp/3zgvjvW



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#CEDEC2021 #CEDEC2021インタラクティブセッション 登壇者とつながりたい 2日目11:20〜 VibeShare: コロナ禍の音楽ライブを「触覚」で双方向化する https://j.mp/36dLBsB



from Twitter https://twitter.com/o_ob

ルンバi7のブラシですが、交換したその日から目覚まし時計としての性能が高まります(ものすごい雑音)。 粗悪な互換品で本体を破壊したくなければ純正品を買いましょう。もしくは分解清掃で大事に使うか。 #Roomba #Imitation https://j.mp/2XP0eSi https://j.mp/3yboudV



from Twitter https://twitter.com/o_ob